K-Topic Details
2度の打ち切りとなった「アンダーフィフティーン」、MBNが捨てたカードをKBSはなぜ拾おうとしたのか

今年3月、「児童の性的商品化」という強い非難を受け、MBNから放送中止となったオーディション番組「アンダーフィフティーン」。5カ月の沈黙を破り、今度は「スター・イズ・ボーン(Star is Born)」という洗練されたタイトルで、KBSジャパンを通じて華やかな復活を目指した。しかし、世間は名前を変えても隠しきれない「本質」を見抜き、結局9日には同番組が再び「終焉」を迎えることとなった。このしぶとい“ゾンビ”のような番組の誕生と消滅は、私たちに「彼らはなぜ自分たちの過ちに最後まで気付かなかったのか」という苦い問いを投げかけている。
「性的商品化ではなく学生証コンセプト」という奇妙な弁明
議論の発端は単純だった。15歳以下の少女たちを舞台に立たせ、制作スタッフは彼女たちにへそ出し衣装を着せ、プロフィール写真には「バーコード」を刻んだ。子どもを商品として扱っている、という批判が噴出すると、制作陣は記者会見で「学生証のコンセプトだった」「性的な意味だとは思わず、驚いている」と弁明した。
この説明は単なる言い逃れではなく、K-POP業界内に広がる「ジェンダー感受性の欠如」と「児童人権への無知」を露呈する決定的な証拠でもあった。「放送倫理審議を通過した」という主張さえ虚偽だったことが明らかになり、批判を「誤解」と片付け、自分たちの企画に問題はないという傲慢さを最後まで捨てきれなかった。
MBNが捨てたカードをKBSが拾おうとした理由


さらに問題なのは公共放送であるKBSの態度だ。「児童の性的商品化」という深刻な倫理問題で民放からも退けられた番組を、KBSが「KBSジャパン」という海外チャンネルを通じて「迂回放送」しようとした。8月9日、この事実が伝えられるとすぐに、KBS視聴者掲示板には番組廃止を求める請願が寄せられ、視聴者が自ら行動に出た。
KBS本社は「KBSジャパンは独立した法人」と線引きをしたが、これは結局、責任を回避しつつ、潜在的な収益を狙った「抜け道」でしかなかった。特に光復節(韓国の独立記念日)を目前にして、日本の視聴者に韓国の少女たちを評価させようとした点は、公共放送のアイデンティティを失った行動として批判を免れない。
「アンダーフィフティーン」を怪物にしたのは誰か
結局、「アンダーフィフティーン」は制作会社だけの問題ではない。「より若く、より刺激的な」アイドルを求める市場の歪んだ需要、子どもたちの夢を担保に視聴率競争に強迫される放送局、そして児童・青少年出演者を保護する制度の不備。これらすべてが「アンダーフィフティーン」という怪物を生み出したのだ。
2度にわたる番組打ち切りは、今や韓国社会が子どもの夢を搾取するタイプのオーディション番組を「これ以上容認しない」という強いメッセージを投げかけた。この苦い出来事が、K-POP業界全体が児童人権を見直すための真の「リセット」の契機となるべきだ、という重い課題を残して幕を閉じた。
「この記事は、元の韓国語版をAIの助けを借りて翻訳し、その後、ネイティブの記者が編集しました。」

写真=MBN, KBSジャパンSNS
Recommended News
* This article is provided by MHN Sports.